福祉・家事援助サービス事業
介護保険で自立と判定された方や、 介護保険外のサービスを利用したい方へ 生活の手助けやくらしのあれこれをお手伝いします。 |
お引き受けできる仕事内容
福祉サービス
- 寝たきり老人の排泄・清拭介助と身の回りの世話
- ひとり暮らしの方への話し相手と家事手伝い・買い物等
- 高齢者世帯への家事手伝いと買い物等
- 病弱者への家事手伝いと散歩
- 病弱者の通院介助と外出時の付き添い
家事援助サービス
- 住まいの掃除、洗濯、フトン干し等
- 住まいの軽微な修繕(手スリ、スロープ等)
- 父子・母子家庭への家事手伝い・買い物等
- 単身者への食事づくりと掃除、洗濯
- 園芸の水やり及びペットの世話
育児サービス
- 乳児の沐浴及び世話
- 産前産後の手伝い
- 父子・母子家庭の子供の世話
サービスの概要
平成24年4月末現在
登録会員数 141名(男性19名・女性122名)
介護サービスに係わる資格保有数
社会福祉士・調理士・保育士など 名
ホームヘルパー3級資格者 名
ホームヘルパー2級資格者 名
サービス群の配布金単価
福祉 | (介護、移送、通院) | 850円~950円 |
家事援助 | (家事手伝い・買い物、植木の水やり、 ペットの世話) |
800円~1000円 |
(住まいの軽微な修繕 手スリ、スロープ等) | 1,300円 | |
育児 | (乳児の沐浴、産前産後の手伝い、 父子、母子家庭の子供の世話) |
800円~1,000円 |
福祉、家事援助サービス班の活動
介護、福祉・家事援助委員会設置
平成19年4月より、各5基幹班より班長1名、副班長1名を選出、10名で構成している。
更に 名の中から委員長 名、副委員長 名を選出、委員会を運営し、会員と事務局の連携をとっている。
委員会の活動
委員会は月 回第 曜日に、班長会は第 曜日に開催。
就業開拓、就業配分、ケース検討会、会員研修・講習等を協議し、 自主的に取り組んでいる。
講習会、研修会等開催
シニアワークプログラム1種では三重県シルバー人材センター連合会主催のホームヘルパー3級・2級の養成研修をはじめ、2種においては介護講習や、料理講習、救急救命講習、健康体操、健康ウォーキング(春・秋)・ 育児講習等、会員育成に力を入れている。
又、新入会員を対象とした研修会も行っている。